感覚マーケティング「聴覚」①

10月4日 (月) 今週からゼミ生によるプレゼンが再開しました!

今回は「聴覚」について学びました。


ソニック・ブランディング」という言葉を聞いたことはありますか?

ソニック・ブランディングとは、特定の音とブランドネームを結びつけることで、CMソングやCMの最後に流れる短いキャッチフレーズなどのことを指します。


例えば、十数年前、子どもたちが「た~らこ~た~らこ~」とやたら歌っていた時期がありましたよね。キューピーのCMの影響です。覚えようと思って歌っていたというより、CMで聴いて覚えてしまって思わず口ずさんでいた人が多いと思います。


このように、意識せずとも耳で聞いた音やブランドネームがふと思い出されることは商品の購買に大きな影響をもたらします。


ちなみに…

毎回発表者のパワーポイント資料はPDFで配布されます。印刷したりタブレットで書き込んだり自由に選択することができます!発表を聞くことに集中する人、丁寧にノートを取る人、重要な点を抑えて書き込みを入れる人など様々です。ゼミ生はそれぞれ自分に合った方法で学習をしています。

こちらの写真はとあるゼミ生のプリントです。ちょっと…いやかなり雑ですね。本人曰く雑なくらいがちょうどいいそうです。視覚の「覚」くらい漢字で書いてほしいものですが。


HP担当 北村


0コメント

  • 1000 / 1000